« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月

草刈り

A816e14fc6f3408ca3f33c52f0252e7a

014cca13e4a74c7793c16927379d31ea

 7月も今日で終わり。東京、大阪、福岡では一日の感染者数を更新。長い梅雨がやっと明け雑草で鬱蒼としていた庭を電動草刈り機で刈る。6月は1本1本手で抜いたが、長袖のジャンパーを着て虫除け万全での体制でサウナスーツ状態。ここは時間との勝負で一気に刈る。3時間くらいかかった。まだ家の裏の斜面と家に入る私道の入り口が残っているが今日はこれで終わり。明日から仕事なので買い物へ。靴下がほとんど穴空き状態なので全部捨ててとりあえず丈夫なのをまとめ買いに行く。それとビールや食材を買いだめ。ビールを買った後、出口にあるマクドナルドでナゲット15個398円の垂れ幕に吸い寄せられついつい購入。ソースを三つ選べるようで期間限定のやつを二つと定番を選んだ。これだけでテンションが上がる。急いで帰ってピクと一緒にスッキリした庭でビール片手に早い夕食。ナゲットだけで腹一杯になった。

| | コメント (0)

東へ飛び立ちたい鳥

04caeaeaa1744f2889732f355f468cea

315fc02bf000440c986de969ef0f1f27

7ab1dd459139445eac9d1ebfa49de7a5

Adce6506e6844e3db547f70fb75e73ba

 ろくろ体験の作品を削っているとドーンと窓ガラスにぶつかる音がした。よく鳥がぶつかるので見に行くと溝に鳥がひっくり返っていた。タオルでそっとくるみ、鳥だけにちりとりにそっと乗せそのままベンチに置く。どこかのテレビドラマで見たようにタオルごしに回復を願いバンドパワーを送り作品の削りに戻る。野生の鳥は手で直接触れると人の匂いが付き仲間から嫌われるとどこかで聞いた気がするので触らないよう気を使う。一つ削る度に様子を見に行く。最初は目をつぶり痛みをこらえていたが少しずつ回復してきたのか目をパチクリし始めた。削りに戻り見しばらくするとまたドーンと音がした。ちりとりに乗せたはずの鳥が先程ぶつかった辺りの窓の下で考え事をしていた。2回ぶつかるのは初めて見た。最初よりは勢いが無かったようで今回は起き上がっていた。広がっていた羽を元に戻させ日射しが当たらないよう少し後ろに下げさせ今度はこのまま様子を見る事にした。しばらくしてまたドーンと音がした。せっかく回復したのにまたぶつかったようだ。先程の場所からほとんど変わらない場所でまた目をつぶり上を向いていた。3回ぶつかる鳥…。よっぽど東の方角へ向かいたいのかと、この時やっと気がついた。鳥だけにちりとりに乗せ障害物のない東側の庭にそっと置いた。2〜3回様子を見に行くが3回目はもう姿は無かった。無事、東の空へ飛び立ったようだ。


| | コメント (0)

早朝ジョギング

53eb994eead34747ac822ba09c025cf3

26bc1f299d6741c6a871326b6febe268

 1か月振りにゆっくりキャンプ場まで走る。三月後半に捻挫して、すぐ治るだろう我慢して走ってたら逆に悪化してしまった。6月頃から朝起きて立とうと思うと激痛が走る。この症状は朝だけ。一日が始まると思い出したように痛むがいつの間にか忘れてまた普通に過ごせてしまう。それでつい無理をしてしまう。7月に入り走る事をやめた。少し回復してきたのでリハビリを兼ねて走ったり歩いたり。

 キャンプ場に着くと海は水量が増していた。漂着物が海岸沿いに溜まっていた。防波堤の入り口が削れていた。防波堤の先端まで歩く。40cmくらいの黒鯛が2匹、優雅に泳いでいた。いつも通りキャンプ場の先の休憩場に向かう。通行止になっていた。こんな事は始めてだ。恐らく諫早の崖崩れが影響して大事をとったのだろう。帰りも海を見ながら歩いたり走ったり。途中40cmくらいありそうなスッポンが逆さまになってゆらゆら浮いていた。大雨で川から流されたのだろう。スッポンをしばらく眺めてから帰った。昨日の夕方蚊に刺されながら芝刈りをした後片付けをし、庭を掃き掃除してシャワーを浴びて収穫した茄子をおかずに朝食を取った。スーパーカブで工房に向かう。昨日エンジンオイルを交換しチェーンを調整したので調子が良い。今日も朝から色々だ。

| | コメント (0)

7月26日有田焼工房

9354e15b85394edfb30e9b2f21cf3cf0

F91af5202c004e72bb64751bdc3fecd0

 連休最終日、雨も強く諫早では土砂災害も発生。世の中はコロナが蔓延し日々、一日の感染者数を更新。

 今日はろくろのお客様2名のみの予約。なので一人体制。午前中鹿児島から一組3人のお客様がふらっといらして徳利セットと6寸皿に絵付け体験。午後から予約の2名のろくろ体験。それを見ていた佐世保基地のアメリカ人のファミリー3人が飛び入りでろくろ体験。スマホからネットで翻訳機能を探して説明。そうしているうちに電話が鳴り3時に絵付けの予約。4時半頃まで家族で絵付けを楽しんでいかれた。帰られる時に外は強い雨。気をつけて帰って下さいねと見送り今日は終了。片付けは明日にして帰ってビールを飲む事にした。工房を開ける事で11人の笑顔や思い出、作品作りの手助けが出来た。今は働かなくても休業の給料補償手当が出るので給料は変わらない。それでも自分にとって意味がある事だと思うから仕事をする。

| | コメント (0)

7月24.25有田焼工房

96cdacab9fcc42e7ae53ca52e5337869

0c5eaf8e3f104804ab07e3344c723af8

A4918d79464d421ba20ac51a8131a82e

2d41d33a60724b75befc106189703617

 連休2日目.3日目3人体制でろくろ体験に専念。24日は当日予約が多くろくろ体験19人、絵付け、手捻り合わせて45人。25日はろくろ16人.絵付け、手捻りで35人。コロナが猛威を振るう中、天候も悪い中、想像以上に来て頂いた。皆笑顔である。ただコロナのせいで色々な葛藤がどうしてもある。

| | コメント (0)

7月23日有田焼工房

4364a16322cf4da7b53522a4c6f69db2

836a69eb1f2d41e2aeb5194074c054de

 今日は4連休初日。天気は時より強く降る雨。コロナは感染者数が日々記録を更新。そんな中GoToキャンペーンが東京を除いて始まる。今日は3人体制なのでろくろ体験に専念。ろくろ体験は14名。家族やカップル、男性一人、女性2人など様々。長崎や佐賀、福岡、東京からも。皆、言葉少なくろくろに集中。人が何かに集中している姿を見るのは結構楽しかったりする。

 ろくろ体験を終わらせて閉店間際まで楽しそうに絵付けをしている家族と話す。すごく楽しかったようでまだまだ描きたいようだ。今度はもっと早く来てもっとゆっくりしたら良いと伝えた。皆笑顔で帰っていった。

| | コメント (0)

日除けシェードオーニング

Feff9e8635eb4d3ab6a256405f24cc20

01759d84cac342199f449ee8a1e0d67b

5b4cf3792a6f45f8b06f714925a01d60

 テラスの柱がサビてきていたので余っていたオレンジのペンキで塗った。3年前に買ったシェードオーニングは柱にヒモで縛っていたが風が強く吹いたり、縛っても安定せずにその都度悩んでいた。ずっと簡単に高さを変えられしっかりしたものにしたかった。柱に合わせて木を張った。どう張るかも相当悩んだ。そしてシェードオーニングをどう張るかも相当悩んだ。考え過ぎて気持ち悪くなるくらい悩んだ。その結果、鋼材の中に入れ込み物干し竿のように引っ掛ける事にした。柱の間隔が長いので相当考えた。とりあえずはこれで行ってみよう。

| | コメント (0)

7月19日、有田焼体験工房

829ddcafe1404f379b46519d69669c21

B532d3d8828d4b188928464c0284adc7

 事前に予約が4件ありそのうち3件が14時に集中していた。その後5件の電話予約があり、その他4件、絵付け体験の来客があった。受付をしながら準備をしてろくろを教えながらまた受付をして片付けながら次の準備をする。そんな時に限って電話も鳴る。焦りそうになるが焦ってもやるべき事は一緒と精神をコントロール。昨日は1件2名のろくろ体験だけだったので想定外。今日は全部で 11件、ろくろ14名、絵付け10名、手捻り1名。一人でするにはちょっとハードだった。そんな中、作品にも現れているように全員に楽しんで頂けたようだ。片付けは明日にしてこの日はやり遂げた感のまま帰った。

| | コメント (0)

ふすまの仕切りをガラスに変更

1e3796ac149141b592b01595e5084d4e

38c0cfef63ea42938915460ac239ddbb

D8b8cd78d9ee41c69d789ba76580add8

A985633a6038422e956569b2cd73f8d1

 2年くらい前に和室の窓の下半分がすりガラスだったのでガラス屋さんに普通のガラスに変えてもらった。古い家は下半分がすりガラスというのが多い。和室は寝転んだりするのでせっかくの景色が見えないので変えてもらった。すりガラスは処分しますか、と聞かれたがとって置いた。今、寝室にしているところは和室の奥にある。仕切りはふすまの為、閉めると真っ暗で朝がわからない。仕切りをずっとガラスに変えたかったがやっとDIYの順番が回って来た。ふすまの中を外した。外枠の中に木のフレームを作りガラスをはめ込む。ガラスをはめ込む溝は丸のこで作った。どうするか考えながらするので一枚目は一日かかった。勝手が解れば速い。残りの3枚のすりガラスは二日目に全部入れた。空いた部分にアクリルを入れた。90cm✖️183cmの厚さ2mmで4950円だった。これを80cm✖️60cmの三当分に切ってもらい切れ端も持ち帰った。3枚は木枠を作ってすりガラスの上に入れた。これで三日目終了。四日目、最後の4枚目に入る。アクリルが30cmしかないので残りの部分に猫用ドアを作ることにした。すりガラスは上に移動。猫用ドアは最初は蝶番を使ったりしたが結局、結束バンドに行き着く。ピクも恐る恐る出入りした。全部で四日間、なかなかハードだった。今朝は目が覚めた時、寝ぼけて電気を付けっ放しで寝たと勘違いした。ただ単に朝だった。

| | コメント (0)

削り作業と作務衣の洗濯

3d12fda1afc7404c8ecc6118d45524ec

D5c811142eaf454fba75aced8e2c2109

 昨日まで続いた大雨、これでもかと言うくらい凄かった。家も職場も高台にあるので雨は大丈夫だが風だけがいつも心配。今日は天気は良さそうなので洗濯を済ませて工房へバイクで向かう。土日のろくろのお客様の作品を削る。削った後、高台裏にお客様番号と体験の日付けと上薬の記号の版を打つ。削りながらお客様の使った作務衣を洗濯機に放り込み2回回した。日曜日は 11人分なので上下合わせて22枚。削りは10時半頃から始めて昼は食べず2時までかかった。お腹も空いたので、プクにご飯をあげ、途中コスモスで食パンとチューブのカラシを買った。知らないおじさんにこのバイクは郵便局のバイクかと聞かれた。違います、普通のバイクですと訳のわからない返答をしてその場を去った。それからマルキョウにも寄って豆乳とバナナを買った。知らないおじさんにこのバイクは赤く塗ったのと聞かれた。違いますもともとこういう色で限定車ですと答えた。今思えば今日、人と会話したのはこのおじさん二人だけだった。家に戻り、パンにバター、カラシとマヨネーズ、レタスと作り置きしてた鶏胸肉を焼いてスライスのを挟んで食べた。パンにカラシを塗るのは自分の中で最近の流行りだ。数年前から牛乳の代わりに豆乳を飲む。また雨が降るらしいので屋根に登り雨どいを掃除して草むしりを18時半までした。

| | コメント (0)

大雨

6f60663558bf4165bc892091fd164913

880f5b789a4841cfb27d74d4ee2519ee

 昨日から雨と風が凄い。長崎、佐賀、福岡でレベル5の大雨特別警報が出ている。そんな中、トマトとナスを雨に濡れながらさっと収穫。トマトは雨に濡れると割れてしまうので少し早いけど収穫。トマトもナスも60円で購入した苗。家庭菜園はやっぱり楽しい。

 今日は雨なのでリビングで大工仕事。ロフトが落ち着いたので余分な荷物は上に上げた。今度はリビングを作業も出来るアトリエへ。壁に棚を作りまくってより機能的に見た目良く工夫。毎日少しずつ前進。


| | コメント (0)

工房再開2日目

22529716ebd840d39242db76cd9ffdaa

28a687ead86d43f69c50dcb643b54902

 今日は雨の中ろくろ体験11名、絵付け体験10名ご来店。ろくろ体験はカップル3組女性4人組、絵付け体験もした小学生の女の子がお母さんに手伝ってもらいながら体験。ろくろはどうしても付きっきりになるので昼ごはんにありつけたのは16時だった。マスクをして、ろくろの前のビニール越しでの対応は精神的にも体力的にも結構しんどい事がわかった。何とか慣れて行かなければならないし上手く手を抜くところは抜かないといけない。今日も沢山の夢中になってる姿や笑顔を見れたので良い一日。雑記帳にコメントを残してくれたのは小学生の女の子かな。カップを作り沢山串で絵を描いた。きっと絵を描いたり物を作ったりするのが好きなのだろう。楽しい時間と思い出のある作品。両方とも提供できるなんて贅沢な仕事なのかも知れない。


| | コメント (0)

工房、土日祭日のみ再開

Dd0936af0ea6487ab47f6bfed39e36c3

Efcb2c3592984610bf55a31a912de7e7


 3カ月振りに工房を再開。ポーセリンパークは今のところ工房のみ営業。今日は僕のみの一人体制。工房は例年7月、8月は個人のお客様が多く、何とか開けさせて欲しいと社長に無理を言ってお願いしたところ快く了解して頂けた。今の世の中の状況では観光業として利益を出すのは難しい。その中で理解をして頂けたのはとても有り難い事だ。

 絵付け、手捻り、ろくろ、一人でもやって見たいと言う人がいればさせてあげたい。物を作る事の楽しさを体験を通じて改めて感じて欲しい。土を触る事により、癒されたり、喜びを感じたり、その手助けをする事が自分の課せられた使命だと思っているのでやっと再開出来た感じだ。

 今日はろくろ体験のお客様2組、1名と3名。1名は中年の女性で一緒にいらっしゃった男性は体験せずに応援に回っていた。器用な方で4個作り全部焼いて欲しいと追加して頂けた。二つ目からは追加料金がかかる。帰り際にまた来ると何度も言って頂けた。2組目は20代の女性3人組。やりながらずっと楽しい楽しいと言ってくれた。3人とも4個〜5個作り1〜2個追加して頂けた。3人は更衣室に置いてある雑記帳にもコメントを残してくれた。

 三か月振りの工房での仕事、僕的には大成功に終わる。

| | コメント (0)

中玉トマト初収穫

28e4b6c5b2cc4451a6a93b8be73b905c

C624674b04b44830a66385793c3f358f

 中玉トマト、立派に育ち初収穫。トーストにレタスと一緒に乗せて野菜ジュースと豆乳で朝食にした。ミニトマトもそうだが一番最初に収穫したものが一番甘くてシャキッとして美味しい。

 バイクで工房に向かい久しぶりのオープン。早速、福岡から絵付け体験の問い合わせがあった。今のところ、ろくろ体験が4名予約が入っている。自粛して3か月振り。少し緊張する。まずはやってみるしかない。

 

| | コメント (0)

ベッド

0f778721d244497ca7c3c8cd4839d305

15ad93af674d4686a491df9f305451a3

76998e27b8f64ffa8e41bced180e0583

 半年前くらいに大きめのベッドを作った。マットや布団は予算が無く今まで通りシングルの布団を敷き寝てた。数週間前、テレビの位置が気になり寝室を模様替えして、ついでにベッドに合わせて壁に棚を作った。6月24日ホームセンターで羊毛50%入りのダブルロングサイズの敷布団が売りつくしセールの紙が貼られ棚に置かれていた。ニトリに行ってベッドや布団、マットを見て考えた。ベッドを作っていた時はホテルをイメージしてマットレスを考えていたけど、3日悩み、実用性を考えこの布団を買う事にした。一緒に布団カバーとそれに合わせて枕、枕カバー、掛け布団カバー、夏用の敷きパッドも買った。掛け布団はシングルのまんまだがこの方が使い易い。無地で揃えた。敷きパッドはサラサラしてて想像以上に気持ちが良い。ついでにピクが来る前から洗って無かった猫のクッションを洗った。マラソン大会で貰ったTシャツをカバー代わりに着せた。一番最初に寝るのは結局ピクだった。最近は探すとベッドで寝ている。色々なバージョンで寝ているのでつい写真を撮る。新しい布団は寝心地は最高で寝過ごす程だった。

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »