グリコワゴン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は久し振り休みでした初窯が気になり工房へ。
窯の温度計はまだ380℃近くある。
少しだけ窯の扉を開け、前に作った尺2寸の皿を削る。
窯はゆっくり冷まさなければならない。
一時間ほどして窯を見るがまだ320℃。
もう少しだけ窯の扉を開ける。
近くの温泉に行き3時間程時間をつぶす。
工房に戻ると窯は200℃を切った。
もう扉を開けられる…。
ゆっくり扉を開ける。
一通り作品を見渡し確認。
初窯は無事終了した。
年賀状用に初窯に入れた皿の写真を撮影。
19時帰宅。
年賀状を作りはじめる。
22時やっと完成。
ほっとしてプリントするが、写真が汚い。
一昨年のインクだからな〜。
という事でまだまだ年賀状は出せそうもない。
明日は社長主催の新年会だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前6時、外はまだ暗い 。
昨日の夜中までかけて描いた皿や鉢、ビアグラスを車に積む。
工房に着き、猫のぷくにあいさつをして電気をつける。
車から皿や鉢を降ろし上薬をかける。
手が凍るように冷たい。
それを昨日までに積んだ窯の隙間に詰め込む。
少しのスペースも無駄にはできない。
窯を焚くのにガス代だけで5万はかかる。
そして窯の中にスペースがあると炎のバランスが崩れる。
大晦日に描いた大皿なども入った。
大皿は年賀状に入れる題材。
あした、うまく焼けたら年賀状に入れられる。
という事で年賀状は未だに書けてない。
どうしても入らなかった皿が2枚。
ちょっとよく張りすぎた。
火をつける。
順調だ。
そうしてるうちに家族旅行で姉妹がろくろ体験。
嬉野温泉に泊まって来たって。
嬉野温泉は美人になる湯で知られている。
その後、子供と旦那さんに見守られお母さん一人。
両親に見守られ東京から夫婦一組。
てびねり体験が6人。
18時半、窯焚き終了。
こう振り替えると、色々な人とたくさん話してよく働いた初窯の日だった。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
久しぶりに太陽が顔を出した。
僕は外で焼き物にかける上薬をかき混ぜていた。
なぜか雨が降り始めた。
サーッと降る雨。
ほとんど解けてしまった雪を最後に洗い流すような雨。
なぜか気持ちの良い雨。
でも外で作業をしてる時に何で雨?
でも何で雨…?
何で雨…?
数分、何で雨?って自分のなかで問いかけていた…。
すると数年前、登り窯の所ですごくきれいな虹を見たのをふと思い出した。
そうか…。
そういうことか…。
僕は急いで登り窯の方へ出た。
やっぱりそうだった。
今まで見た中で最高の虹が架かっていた。
鮮やかな色、きれいな半円。
僕は工房のスタッフに教え、カメラを取りにいった。
きっと神様が最高の虹を見せてくれたのだ。
僕はそう思った。
そして、今年はいい年になりそうだと思った。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
雪で来れるかちょっと心配したけど無事到着してくれました。
一年の始まりにはとてもふさわしい二人組。千葉と東京からです。
僕も楽しく教えることができました。
指が凍りそうなくらい粘土は冷たかったけどあと二つ作ると言って指の感覚がなくなるまで作り続けた娘。プロでもなかなかできません(*_*)。
せっかく取手まで着けたマグカップ。手を洗いゆっくりくつろいでいる所に外国人の団体が来て去った後には無惨な姿に。負けずに作り直し、失敗してそれでも負けずもう一回チャレンジし、もくもくともうひとつ、前よりいい形で作り直した娘。なかなかの精神力です(゜o゜)。
この武勇伝はこれから体験に来る人たちにきっと語り続けていかれる事でしょう(^o^)v.
機会があったらまた来て下さいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント